とりあえず一戸建ての借家借りました。エアコンは付いていたので問題なさそう。でもインターネットに必要な光回線は来ていなかったのでNTTに連絡して手配。
パソコン、プリンター、机、カルテや本、書類を入れる本棚、待合室に椅子と机などなど・・・お客様にお茶くらい出せないとと思って冷蔵庫にポットに電子レンジも必要???患者様の着替えも用意したので洗濯機も必要です。鍼灸用品、その備品・・・肝心のベッドは電動にしようか手動にしようか・・・???患者様にタオルも必要だし。。。あ、名刺とかパンフレットどうしよう。ホームページは自分で作らなきゃ。。。
いっぱい用意するものがあることに気がついててんやわんや^^;目標は4月の開院。今は2月。訪問マッサージしてケアマネージャーしていて用意どころではない。焦るばかりで進まず。ケアマネージャーは担当利用者様が10人を超えていたのでどう考えても回れないと考えました。同僚数人にお願いして担当を引き受けていただきます。
その矢先、東日本大震災が発生します!計画停電が始まり電気がきちんとくるかも分からない状態。頼んであった鍼灸の備品は仙台の物流センターから来るはずでしたが出荷当日に震災被害。残念ながら行方不明になってしまい、関西の物流センターから配送になりましたが到着したのは開院ギリギリ。
本当に冷や汗の連続であの頃のことは忘れられません。と同時に私生活も異変がありまして、数カ月後には離婚という選択肢を選ぶことを決意。震災と開院と本当の独り立ちと。。。子供達はどうしよう。。。といろいろ悩みながら前進していきます。いや、前進するしかないのです。立ち止まればトンネルから出られない。出口見つけるまで前進です。私にとって忘れられない荒波の2011年。