なぜ訪問マッサージで開業したのか?
それは子育てをしていたからです。
整形外科病院のリハビリテーション部に居ましたが
日曜日も仕事があった時期もありますし
子供の行事は週末に多くあります。
夫は自営業ですが私と職種は全く違い
子どもの面倒を見ている暇はありません。
時間を自由に使いたかった、それが私の開業のきっかけです。
でも。開業するにもインパクトがなければ仕事なんて来ませんよね。
そう思った私は、病院を退職してすぐに開業せず
介護支援専門員(ケアマネージャー)を受験しました。
合格率30%でしたが必死のもがき?でなんとか合格したんです。
そして、ケアマネを取得したことで後々仕事の幅が広がるとは思いもしませんでした。
ケアマネージャーは介護保険制度では無くてはならない職種の一つです。
どの職種が欠けても良い介護は出来ませんが
利用者(高齢者)と介護保険サービスをつなぐ上で非常に重要です。
簡単に言えば介護サービスの旗振り役です。
利用者(お客様)の立場にたってどんなサービスが必要なのか考えなければなりません。もちろん考えるには手法があるのでそれをつかうのですが、ケアマネが使いこなしていなくてはなりません。そのための研修がとっても厳しくて辛かった記憶があります。今となっては良い思い出ですが、でも5年に一度は資格の更新のために規定の時間の講習を受けなくてはなりません。既に2回受けました。3回目は受けたくないような気もしますが、更新の時に考えましょうか(笑)
ケアマネを無事に取得しましたが、訪問マッサージで自営業になろうとしている私にはケアマネで勤務するとなると非常勤勤務以外ありません。自営業で仕事しながら非常勤勤務なんて・・・そんな虫の良い話があるわけ無いと思っていたので、とりあえずは訪問マッサージの仕事探しから始まりました。